過去の視点 暫定  →topに戻る

 2002年

 7月11日(木) WAF的アキバ情!

 この前秋葉原に行って来たので、WAF的の印象を書くコーナーです。
といってもあくまでWAF的な視点なのでPC関連に偏りますし、あんまり 長居している訳でもないので情報としては過小かもしれないけど・・・ あくまでWAF的で逝きます。

★CD-RWが安いなぁ
 ついこの間40倍速が1万円割れ、と話題になったがそれは台湾製 BenQのドライブ。BenQとは元Acerの名称が変わったものらしいので、 古い人間はBenQ=AcerでOKです。でも今や・・・国産メーカーでも 1万円割れ・・・どころか7千円割れですぞ!

 BP1700P・・・\6970@Faith 参照
Rx40RWx12Readx40

NEC製Rx24ドライブも6千円割れ。NEC製x8ドライブは¥4280など。 CD-ROMドライブを買うメリットがありませんね。

★通販にせものが多いなぁ
 さすがアキバ、変な物もかなり置いてあります。そんな中供給過剰気味なのが、 アブトロニックの偽物。通販でおなじみEMSとかいう電気刺激を与えることによって 筋肉をきたえる、アレです。 →参照。 アブジムニック、アブソニックなど多様。大概電池・ジェル付きでだいたい ¥1000。ちょっと遊ぶにはお得。
 あと、電動耳の掃除器のにせものが¥900程度。

★飯山電気のワイヤレスキーボード・マウスセット
 いろんなところで出回っています。先週は¥4000が相場だったが 今週は¥3000が相場となってきている。

★IEEE1394のPCIボードってこんな安いんだ!
 高速外付けデバイスに必至な増設カード。IEEE1394とUSB2.0 があるけど、IEEE1394ボードは¥1500出せば買える。 しかもDV編集ソフト付き!いったいどうなってるの? アキバ来たなら玄人志向買わずにクレバリーに行ってみよう。

★補足(IEEE1394 or USB2.0)
 最近、両増設カードが安くなってきたが、それはVIAチップの 登場によるところが大きい。USB2.0に至ってはNEC製チップしか 今までなかったらしい。VIAチップは安かろう動けばいいだろう、 というWAF的印象。とりあえず動きます。

★3.5インチハードディスク!
 IBM製ハードディスク価格が急落!はご承知の通り。ちなみに 80GB7200rpmが1万円割れは当たり前だと思いましょう。

★元ソフトクリエイトの跡地がコスプレショップに・・・
 なるっぽい。今のアキバはそういう風のながれですね。私は、マジついて いけない人間です。

 6月 3日(月) USB2.0派?IEEE1394派?

 ちょっと前にUSBの話を持ち出しましたが、もう少しつっこんで 書いておくことにします。

 USB1.1規格の最大転送速度は12Mbpsだそうです。 ちなみにUSB2.0のは480Mbps。単純に40倍帯域の差があります。 しかし、いろいろ調べてみると、実際には480Mbpsものスピードは 今のところ出ていないようです。また最近ではUSB2.0対応のドライブなどといった 製品が多く出てきましたが、パソコン側でUSB2.0に対応していない場合でも、 USB2.0対応の増設カードを挿入すればUSB2.0を利用できるようになります。 USB2.0増設カード(PCIタイプ)の実勢価格は¥3000〜といったところ。

 また同じような規格に、IEEE1394があります。これは別称FireWire、i.linkなどとも 呼ばれます(主にFireWireはMacでの愛称、i.linkはSONYでの愛称)が、全く 同じものです。規格成立したのは、たしかUSB2.0よりも早いはずで、主に画像転送に 利用される規格だったと思います。最大転送速度は400Mbps。USB規格と同様、 ホットプラグ対応です(抜き差し自由ということ)。実際、親父がIEEE1394対応ドライブ を使ってますが、Win98SE以降なら特にドライバーも不要だし問題なさそうです。

 というわけで、同じような2つの規格があるわけですね。両方ともホットプラグ対応だし、 転送速度は速いし、またバスパワーも対応です。一説ではバスパワーは USBだと弱いという話もありますが、USBはUSB1.x規格のものも使えるという メリットもあります。ここらあたりは、マニアックな世界でいろいろと討論されているようです。

 インタフェイスの王道であったSCSIは、電源投入時から接続してなければいけなかったし、 無論抜き差し自由なわけないし・・・と考えれば相当に便利になったと 思います。ちなみにSCSIはやはりいくつかのバージョンがあり、 転送速度は10MB/s(=80Mbps)〜40MB/s(=320Mbps)がメジャーで、 80MB/s(=640Mbps)もあるらしい。ハードディスクなど固定ストレージ用途 にシフトされた感がなんとなくあります。

 5月23日(火) 新宿西口ビックカメラ オープンセール レポート

 新宿西口にがより熾烈になる。新宿中央西口を出て、左前を向けば ヨドバシカメラ、右に歩けばカメラのさくらやがあり、ヨドバシの先にはSOFMAP、 カメラ系量販店がひしめき合う新宿西口に、新たに右を向けばビックカメラ という図式が出来上がった。

 ビックカメラ系列のオープンは凄い行列ができる。そこで今回は早めの行軍を 予定するも寝坊してしまい(^-^;)、結局開店30分前の9時半ころ到着。 予想通り行列は入り口より歩道脇に、ずーっと。まっすぐ行って、 左に曲がって道路横断してまっすぐ行って右に曲がって道路横断して まっすぐ行って道路横断して階段を下りたところに最後尾がありました。 最後尾は、京王のホテルのそば。結局最終的には都庁付近までのびたようです。

 しかし予想に反したのは入場時間。新宿という一等地のため 1時間以上を覚悟していたのだが、オープンしてから50分程度で 入場できてしまいました。有楽町店と違って、目の前が横断歩道でなかったため、 スムーズに入場できたせいかと思われます。午後になれば行列も解消したようで、 帰るときには待たずに入場できたようです。

 さて、今回ももちろん日替わり限定品目当てではございません。 それでも、そこそこおもしろい出物が結構ありましたよ。さすが初日。

「家電」
・東芝 一番下のクラスのHi-Fiビデオ \6000くらい
・日立 型番不詳だが掃除機 \3980
・子機2台付き、本体の受話器ももコードレス留守番電話 \9800
・MD5枚\380 10枚\750
・アルカリ電池単3 2本\30 4本\60
・Konica 使い捨てカメラ \198
・電池式ポケットシェーバー \100

「PC関連」
・ごっついCPUファン デルタ製FAN採用品 \280
・富士通 3.5インチ30GB5400rpmハードディスク \5980
・玄人志向 GeForce2Pro採用ビデオカード DDR32MB \3980 DDR64MB \4980
・4ポートUSBハブ \780
・Planex CardBus 10Base/100Base-T対応LAN PCカード(カプラタイプ) \880
・SONY 12倍速対応700MB CD-Rメディア10枚 \280
・三菱電機 12倍速対応650MB CD-Rメディア10枚 \280
・novac ReMix2000 音源ボード \980
・SONY 640MB MOメディア1枚 \200
・Canon カラーコピー・スキャナ・カラーFAX機能搭載 型落ちプリンター \7980

「ゲーム関連」
・PS2 鬼武者2 \1980
・PS2 Wild Arms 3 \1980
・PS2 ゼノサーガ \980
などなど

(日替わり特価品以外、10%ポイント還元対象商品)

 3月26日(火) USB初心者へ注意報です

 本日、少しCD-RWドライブ売り場をのぞいてきたのですが、 USB外付けドライブが若干ですが、誇張表現っぽい感じがしましたのでお知らせ。
USB 1.1対応の表示とともに、
書き込み12倍速・読み込み40倍速ドライブ採用
この2つが大きく印刷されていました。
 しかし、USBを少し知っている人なら分かります。
 USB1.1では、12倍速で焼けるはずが無く、ましてや40倍速で読み込めるはずがない

 かく言う私も、それほど知っているわけではないのですが、私の知識で少しひもほどきをします。
 USB1.x規格というのは、転送速度が最大でも10Mbps程度(1秒間に最大 10メガビット)だったはず。ここで、10メガビット=〜1.2メガバイト(8ビット=1バイト) ということを頭に入れておいてください。10Mbpsを別表記で1.2MB/sと書けるとします。 CD-ROMの1倍速とは150kB/sなので、1.2MB/s(=1200kB/s) の帯域では最大でも1200÷150=8ですので、8倍速までしか USBケーブルで転送できないことになります。これはUSB1.xの規格ですので。

 というわけで、箱の裏側を見ると、表より小さなフォントで、書き込み・読み込みともに 最大8倍速の表記がありました。間違わないように注意してください。

 ちなみに、新しいUSB規格、USB2.0に対応したドライブとあれば、そのような速さには 問題なく対応します。しかし現状のパソコンではUSB1.x系しか対応していない ことがほとんどです。パソコン側、ドライブ側(あとできればケーブルも)で USB2.0対応であれば、そのような転送速度の問題は回避できるようになります。

 3月18日(月) WAF的・最近の注目商品

●NTT-MEのVoIP電話システム
 Yahoo!BBが提供するYahoo!BB Phoneは、月額をおよそ500円払うだけで 日本全国または米国への電話が一律3分7.5円になることは前回紹介した。 電話システム自体変わるのでは?と私は思っていますが、NTT系列も やはりその方向への動きがありました。Yahoo!BBに比べて、機器・プロバイダの制約や 値段の設定などは大企業らしい設定となっているな、という印象。
○WAKWAKコール・ゴーゴー

●現在、究極のモバイルパソコン CF-R1RCXR
 ついにここまで・・・。重量が1kgを切って、Pentium3 700MHzという申し分ない性能で、 表示がXGAで、バッテリーも6時間保って、その他も申し分ない(ハードディスク20G・LAN 機能内蔵などなど)ものが出てしまった。現段階で究極だと思う。昔のLibrettoシリーズ(東芝) の携帯性の中に、望むべきすべての機能を身につけてしまった、そんな印象がある。 正直、かなり欲しい〜。toto高額当たったら買おう(笑)。
○製品情報 CF-R1RCXR [ Let's note Light ]

ちなみに、実勢価格は18万円くらい?
参考:SOFMAP

 3月 4日(月) WAF的・最近の注目記事

●おもちゃデジカメ関連
 デジカメはだいぶ進化した。画素数からみても行き着くところまで 来ている感がある。もはやPCと同様に、画素数を多くしてもハイエンドユーザーのみ にか受け入れられず(PCでいうPentium4状態)、それよりも廉価でそこそこ高性能のデジカメ の方が受け入れられるだろう(PCでいう、Celeron,Duron状態)。いまやデジカメも 普及率を促進すべき世代に来ている。そんな中、おもちゃデジカメも価格をキープしつつ 進化している。10万画素程度から始まり、30万画素、不揮発メモリ採用と徐々に 進化していったが、ついにおもちゃデジカメのベールをぬぐうべく商品が登場した。 なんと、液晶付きとメガピクセルなのである。今までの「おもちゃデジカメ」の定義を 覆す商品だ。あとは、質感と画質の差になろうかね。
トイデジカメChe-ez!シリーズに、液晶モニタ付きモデルなど
トイカメラ「Che-ez!」シリーズにキュービックデザインの130万画素機

このシリーズもついにJpeg圧縮を採用。今まではBMP形式で保存していたので (といっても、荒い画質がそのままBMPというのもどうかと・・・) 現行モデルよりメモリが減少というのは大きな話ではない。

●ブロードバンド関連(1)・IP電話/VoIP
 これから電話公社などって、どうやって利益がでるのだろうか、とか 最近ふと思ってしまう。電話のしくみそのものが変わってしまい、しかも 料金は格安という、なんかいい比喩が思い浮かばないが、いいのかなぁ という感じ。でも、俺的に注目商品。本当にこれから形態自体が変わりそう。 デジタルと家電との連携なんかもVoIPの方がうまくいくのでは? (フレッツISDNを絶賛したNTTのお偉い人の話も、こういう面からも納得できるのですよね、 これからの行く末のやばさが強調されて・・・。)
【レポート】ヤフー「BB Phone」モニターレポート - 気になる品質は?

●ブロードバンド関連(2)・ブロードバンドルーター
 ブロードバンド化に伴い、その入り口の機器も急激に進歩。 最近、特にブロードバンドルーターに求められるキーワードは「スループット」。 いかに入り口部分で、データの仕分けを素早くできるのかという目安の数値だ。 FTTHにも対応できるような廉価なルーターも登場してきている。 この記事については、俺的注目商品。忘れないようにリンク先のメモです。
高速ブロードバンドルータの実力を試す <その1>
アイ・オー・データ、エントリユーザー向けの低価格ルータ「NP-BBRsx」
アイ・オー・データ機器から低価格高速ブロードバンドルータが登場

●その他
 これからのメディアも進化。というかやっぱり来ますよね、青紫レーザー。 超大容量化。データのエラー処理なんかはどうなっているのだろうか。 知りたいです。ちょっとした表面の傷も、より細かくデータを書き込む技術では ますます大きなものとなるだろうに。すごいよなぁ。
次世代光ディスク「Blu-ray Disc」に関する発表会を開催 〜松下、ソニーなど9社が参加、記録容量は最大27GB

 2月 2日(土) お買い得情報

 MP3対応CDプレーヤー
NAPA DAV315 ・・・ ¥5980@ヨドバシカメラ
Ref : ヨドバシカメラ(yodobashi.com)

 普通のCDプレーヤー機能に加え、MP3再生機能を搭載した CDプレーヤー。MP3で記録すれば、10時間連続のロングラン再生も可能ですぞ。 この価格にして、音飛び防止(CD:40秒/MP3:120秒)を搭載。 しかも、NiMH単3充電池2個付属、本体が充電器代わりにもなります。 これはお買い得では? yodobashi.comなら、送料無料ですぞ!

実は、WAFはこれを所有。当時¥9980。なかなかMP3再生は使えますよ。 車の中でも音飛びしません。MP3再生音質は、普通程度という評判。 RioVoltシリーズには及ばないらしいが、別に問題もないです。ノイズとかも特にないし。 もう1個買おうかな(爆)。

 2001年

11月16日(金) WindowsXP発売セールレポート

 午前0時、WindowsXPが解禁された。WindowsMeではほとんど 行われなかった深夜販売が、今回はかなり大規模に行われる見通し。 深夜販売する店がかなり多い。というわけで、セール期待に深夜 行って来ました。ちなみにXPは買ってません^^;)。

 いろいろ調べてみると、秋葉原地区では特にセールのようなものは 行われずにXP販売を祝福するイベントが多い中、お祭り好きというか、 何かに同調してセールの行われることの多い(というか、対抗意識が強いというか) ビックカメラ系列に今回は照準。最近SOFMAPがオープンした有楽町にある ビックカメラでセールが行われるという情報を入手し、行ってみる。

 午後11時45分頃到着。すでに長蛇の列・・・と思いきや、たしかに列はあるのだが、 ビックのセールにしては拍子抜けするほどの少なさ。といっても200人は並んでいる 模様だった。12時カウントダウンが聞こえてきて(XP販売イベントとは別の場所 だったので、声が聞こえてくるだけ)、店がオープンするも、店内入場制限が かけられ、ようやく中に入ったのは12時30分頃だった。店中はほぼ限定特価品 だけの一区画。

 ただ今回、限定特価品がいとも簡単に買えてしまったという、 こちらにとっては実においしいセールであった。1人1点限定であったが、 表示より多く限定数を用意している感じで、並べば何かが買えた感じであった。 その一例を。

★Fujitsu 600CUS 600dpiスキャナ・・・\1480(限定10台)
★SHARP JX230 600dpiスキャナ・・・\2980(15台)
★OLYMPUS C860L 131万画素デジカメ・・・\6980(10台)
★FUJIFILM FinePix1700Z 150万画素デジカメ・・・\13800(25台)
★BUFFALO MOiF-640 外付け640MBのMOドライブ・・・\8800(20台)
★OLYMPUS MOS322W/ST 外付け230MBのMOドライブ・・・\3980(10台)
★BUFFALO DSC-GT40G 外付け40GBのハードディスク・・・\5980(25台)
★Canon BJF620 1440dpiプリンター・・・\7980(30台)
★BUFFALO CRWU-B1210 外付けCD-RWドライブ・・・\6980(20台)
★TOSHIBA PAL1060TNMM Libretto・・・\89800(20台)

ちなみに限定数終了の順は、Fujitsuスキャナ→OLYMPUSデジカメ→ SHARPスキャナ、の順。自分はSHARPスキャナと、それ以外の購入権利があった。

その後秋葉原へ。午前1時。しかし人はまばらで、XP販売を行っている 店の照明がめだっていた。店の方も店じまいを開始していた。 なんか予想より人が集まらなかったのでは?という感じがした。
その中で、
★TDK CDRメディア10枚1箱・・・\210(1人10箱まで)
(マルゼンムセン@中央通り)を購入。
しかしそれでさえもかなりの売れ残りであった。寒さを感じた。

11月 1日(木) SOFMAP有楽町店オープンレポート

朝10時頃有楽町に到着。待ち行列を覚悟で、 最後尾という看板の方向に行くと・・・さほど行列はなかった。 ビック有楽町店と同じく東京国際フォーラム前の公園に行列はあったが、 その規模ビックの1/5くらい。すぐ移動できたが・・・。 その先にも行列はありました(爆)。SOFMAP店舗前でも並び、ようやく店内へ。 それでも30分待たなかった様な気がする。

 入り口にはいると、SMART BUY製CD-Rメディアの山積みに目が奪われた。 10枚¥288、確かに安い。そんなこんなで記憶モードで目に付いた ものはコチラ。

★SMART BUYのCD-R、焼く面が5色2枚ずつ10枚・・・\288。
おそらく有楽町店のコンセプトに調和した カラフルさを主張したかったような気がした
★有名メーカーCD-R10枚・・・\399
太陽誘電・TDK・Maxell。 この3種がどのように違うのか?といった質問をしているお客がいた。 きっとそういう雰囲気の店になるんだろうね(良い意味で)。
★BUFFALO CD-RW CRWI-B1610FB・・・\7800
16倍速内蔵型CD-RWユニット。 特徴はなんと言ってもドライブがPLEXTOR製であること! よって 購入しました^^;)。ついに念願のプレクです。今使っているTEACドライブが、 パケット書き込みでミスがたまにきずだったので。
★IO DATA製30GBハードディスク ATA66・・・\7800
メーカーの箱入りハードディスク。 たしかに少し安いかんじ。ただATA66対応とのことで、少し型落ちなのは 間違いない。よって見送り。
★BUFFALO USB接続MO640MB対応ドライブ・・・\14800
★ポケットピカチュー・・・\99!!
万歩計型ピカチューふれあいゲーム。 カラー液晶で通信機能付き、万歩計にもなり\99は破格値。 最近万歩計として大活躍してます^^;)。
★プレイステーション用メモリーカード・・・\150
★A4ノート用バッグ・・・\499
★FUJIFILM FinePix1400Z USBパック・・・\17999
デジカメ。この前の浦和さくらやオープンセールでは \14800+Point10%。
★オリンパス131万画素デジカメ・・・\14999
最近\19800でよく見かけた 製品だと思う。デジカメ特価品は全体的にすごい売れ行きだった。
★おもちゃデジカメ、たぶん10万画素・・・\1980

店内はすごくおしゃれで明るいし広い。これなら女性客も気軽に入れそうだ。 しかも2階は「無印良品」の店。買い物ついでのコンセプトはなかなか うまいと思う。

やはりというか、有楽町ビックも対抗セールを開催。ビックはまず必ずと 言っていいほど対抗セールをやる。要チェックですよ。

10月21日(日)

数年前に10万円パソコン(もしくは千ドルパソコン)が 話題になったが、それはデスクトップパソコンのこと。
今では、ノートパソコンが10万円で買える時代なんです。 この相場は、知っていても損はしないと思う。

約10万円くらいで買えるノートパソコンをいくつか紹介。

★compaq N150 C700/14X/64/10/D/C/W8 \99,800
Celeron700MHz/64MB/10GB/FD別売/CD24倍速内蔵/モデム/LAN/14.1TFT(XGA)/2.7kg
メーカーダイレクトで10万円を切るノート。compaqなので安心感がある。 基本性能はカバーしている。

★日本エイサー TravelMate210TXR \109,800
Celeron700MHz/64MB/10GB/FD内蔵/CD-RW内蔵/モデム/LAN/14.1TFT(XGA)/2.89kg
cCD-RW内蔵で安いノート。エイサー(Acer)という ブランドは知名度はないが、パーツに詳しい方ならご存知のはずの台湾メーカー。 チップセットもIntel製ではなくAcer製(詳しくはALI製)。基本性能はおさえてある。

★東芝 DynaBookSS DS50C/1NMR \90,760
Celeron500MHz/64MB/10GB/FD別売/CD別売/モデム/11.3TFT(XGA)/1.34kg
軽量1.34kgのB5ノートパソコン。しかも東芝ブランド。 最近のねらい目な型落ち商品。メモリ増設の際、普通のSO-DIMMは入らない。 (たしかマイクロDIMMとかいうメモリで対応)

★CASIO CASSIOPEIA FIVA MPC-205 \89,800
CrusoeTM5600 500MHz/96MB/10GB/FD別売/CD別売/モデム/LAN/8.4TFT(SVGA)/0.99kg
さらに小さいA5ノート。CASIOPEAシリーズ の比較的最新モデル。実物を見ると本体の小ささを実感できる。 モバイル特化ノートといえる。さらに 1世代前のCASIOPEAは\70,800(←この前の 浦和さくらやオープンセールでこれが\59,800だった)

10月14日(日) 物欲の旅 vol.2

(リスカ)お徳用チョコカルシュー

写真は食いかけ^^;

 ロヂャース久喜店にて購入。1袋\265。
WAFの大好物^^;)。ロヂャース行くたびに買ってしまいます。
 このチョコカルシューとの出会いは、学校に比較的近い ドンキホーテ。そこでは1袋\298だ。ここでも ロヂャース<ドンキホーテの図式が成立。
 ところで、いつまで経っても増量中。つまり、内容量 250gと言いたいようだ。うまい戦術だ。

10月13日(土) 物欲の旅 vol.1

(明治製菓)カール ハンバーグ味 ビストロ仕立て


ロヂャース久喜店にて購入。1袋\39。
カールには定番の味の他に、どうやらいろいろな味 が出ているようだが、どうもロヂャースで叩き売りにされる ことが多い。売れてないんじゃ・・・。ちなみに定番チーズ味でも、 サンタクロース衣装をまとったカールおじさん印刷バージョンだと、 時期遅れになると当然たたき売りの対象となる。

ちなみに今回購入品は、賞味期限間近^^;)。


10月 5日(金) カメラのさくらや 浦和総合館オープン

 今日は、新規オープンのカメラのさくらや、浦和総合館 のレポート。店舗は浦和駅西口改札より左手に約20秒、 駅のすぐそばにある。西口といえば、伊勢丹、コルソがある方の出口だ。

 今日は10時半頃到着。さくらやのオープンは比較的地味で、セールも そこそこ安く、来客もそこそこ、というイメージが今まであったが、それを 払拭。激混み。どこのレジも10人以上並ぶすごい列が出来ていた。

 まず目に引いたのは店舗入り口に山積みされていた開店福箱。 ヨドバシでいう、開店記念箱だ。さくらやでこのような何が入っているか 分からない福袋のようなものをオープン時に出したことが今までなく、 期待していなかったが、今回それがあったのだ! 1万円の箱を 購入。中身はたわごとにて。なお、箱は1万円と6千円の2種類。1万円のものには「デジタルカメラ・ MDウォークマン・コンパクトカメラ・シェーバー」など入っていたらしい。 同じく6千円のものは「コードレススチームアイロン・液晶テレビ・デジタルカメラ」 など。

 特価品も結構あり。WEBやちらしで告知されていた商品については すでに売り切れもあった。しかし、俺はそれ以外の特価品を目的に 来ているようなもの。次のようなものがあった。

☆compaq celeron700MHz/20G(?)/CD-RWx4内蔵/LAN内蔵/13.3TFT/ 3kg位の、若い人向けデザインのノートパソコン ・・・\99800 !!!
安い!軽量タイプでこの値段のものがあれば 買ったのに。とにかく必要最低限の機能以上にCD-RW付きがついてこの価格。 知名度が低いせいか、12時頃までなかなか売れなかった。同商品が 同日SOFMAP中古売り場に\128,000前後で売られていた。
☆同様に、IBM ThinkPad 型番失念A4ノートパソコン ・・・\99800
compaqの横に置かれ、同じく特価品。午後4時には2機種とも売り切れていた。
☆Ulead VideoStudio4SE・・・ \980
安い!気が付いた時には売り切れ。欲しかった。
☆TDK or メルコ 10BASE-T/100BASE-TX cardbus対応PCMCIA LANカード ・・・\980
この値段ではみたことがない。特価品。でもケーブル取り付け口がカード 一体型でなく、やや型落ち。
☆YAMAHA CAV16倍速CD-R/10倍速CD-RW ドライブリテール品 ・・\8800
ポイント還元で実質\8000弱。 売れ行きは悪かったかんじ。
☆CASIO A6ノートパソコン カシオペア CPUがCyrix300MHzの型 ・・・\59800
確かにかなり型落ち品。 しかし6.7型TFTでSVGA(800x600)表示など、この値段ならかなり遊べるはず。
☆ビデオテープ10本 ・・・\780程度
☆使い捨てカメラ24枚撮りフラッシュ付き ・・・\300
☆アルカリ単3電池4本 ・・・\100
ビック有楽町オープン時、 アルカリ単3が2本で\30だったのを彷彿^^;。
☆小さなマウス各種(スクロールホイールなし)・・・\100

 今回のオープンセールは、久々に楽しかった。 (ヨドバシカメラ有楽町店オープン以来)

10月 4日(木)

 今日はなんとなく、WAFがよく行くコストパフォーマンス食事処をご紹介。 今日は新宿西口方面。

 栄寿司
 ランチタイムにかなりよく行く。1人前が¥500。1.5人前¥600.みそ汁付き。 内容は、寿司8貫とのり巻きが基本。まぐろ・たまご・かにかま・たこが必ずあり、 あとはその日次第という感じ。とりあえず寿司屋の寿司が格安でおいしく食べられる。 お奨め。ランチタイムは11時半〜1時頃。それ以外の時間帯でも手頃なお寿司屋さんだ。
関連ページ
新宿 栄寿司
栄寿司(うまいもの好きのページ)

 新和そば
 とにかく安い。そして味も悪くない。そんなお店。天ぷらそばが人気。 エビが多めのかき揚げが乗ったそばが¥300で食べられる。 店内は狭め。最近では生卵を無料サービスしてくれる。
関連ページ
立ち食いそば「新和そば」紹介ページ

 カレーショップC&C 新宿本店
 評判を良く耳にするカレー屋。店内は狭めだが、常時外に列を作るほどの 盛況ぶり。カレーはやや辛目だ。普通のポークカレー¥380〜。 15時〜17時限定で、イブニングカレー(コロッケまたは唐揚げ付き)が¥290で 結構人気。俺は、ぐるナビのクーポンを多様しています。 知らないのか、ぐるナビクーポン利用者はほとんど見ない。 しかし、カレーに唐揚げ2つとコロッケ1つが無料でトッピングされるのだ。 おいしすぎる!!ちなみにコロッケカレー(コロッケ2つ)¥480、唐揚げカレー(唐揚げ3つ) ¥480。
関連ページ
ぐるナビ カレーショップC&C 新宿本店(クーポン有)

 CURRY HOUSE イレブンイマサ
 トッピングカレーで人気のカレー屋さん。ランチタイム(14時〜18時) には、通常¥380の ポーク・チキンカレーが¥300、通常¥430のビーフカレーが¥330になっていた。 今も継続してるのか? これをよく利用。7月頃には、感謝セールとしてこの3つの カレーが日時限定で¥200で出していた。これはものすごく利用^^;。 ¥600程度のジャーマンカレーが人気。
関連ページ
今佐(運営会社のページ)

10月 2日(火)

 久々です。更新頻度up月刊^^;。

 So-netとJustnetが統合
 プロバイダ大手の2社、So-netとJustnetが統合する。 so-netが、Justnetを運営する株式会社ウェブオンラインネットワークス(WON)全株券を 取得する形で、WONはSo-netに買収された形である。 しばらくは、Justnetユーザーを配慮して2ドメインの運営を行い、 徐々に統合するらしい。
関連記事
★So-netとJustNet 統合に向けた具体的プランを発表 (PCWEB)
★So-netとJustNet、統合スケジュールを発表〜2002年11月以降にドメインも順次統合 (impress INTERNET WATCH)
★So-netとJustNetが統合へ――2002年11月には完全統合 (ASCII24)

 Intel モバイル用途向けCPUを発表
 Intelは、最高1.2Gクロックのモバイル向けCPUを発表した。 今回発表したのはPentium3-mというCPUとMobile celeronで、前者が、超低電圧の700MHz、低電圧の750〜800MHzの各種、またハイパフォーマンス 向けに1.2GHz。低電圧Mobile celeronの650MHz、Mobile celeronの733〜933MHzの各種。 0.13ミクロン・プロセス技術により、さらに消費電力が40%削減できた らしい。どんどん集積化が進みます。 詳しくは下の記事に詳しく出ています。これからは高クロックより 低電力・低温度のCPUがより求められるようになる、と私は個人的に 思っていたりする。
関連記事
★米Intel、低電圧版と超低電圧版の「Pentium III Processor-M」を発表 (PCWEB)
★Intel、モバイルCPUを一挙に12機種投入 〜モバイルPentium III-Mは最大1.2GHzへ
★米インテル、『Mobile Pentium III-M』1.2GHz版などモバイルCPU12製品とチップセットを発表 (ASCII24)

 9月17日(月) アマチュア音楽を探す旅 vol.3

芝浦ラヴァーズ
眠くなった私には活力剤になりました。完全なダンステクノ系です。

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a000799

 9月14日(金) ベスト電器新宿高島屋店レポート

 行って来ました。新宿に朝10時頃到着。すでに 行列が出来てました。ほぼ1時間待って店内へ。
 だが、有楽町ビックカメラのオープンの時より 人は少ない。行列も11時頃にはほぼ1/3に縮小。

 ベスト電器は高島屋11階、タイムズスクエアにあり、もともと セガのジョイポリスがあった所らしい。店内は結構広く、 通路も広いので開放感・清潔感がある。もちろん店内は オープン日とあって、人がたくさん。

 しかし、オープンセールの割には値段が高い印象。 その中でも少し印象に残ったものを列挙してみる。

★東芝など有名メーカHi-Fiビデオ \10000
★VictorなどSVHS対応Hi-Fiビデオ \15800〜\17800
★CASIOのMD・CDラジカセ \7980
★CASIOの61鍵の100音色キーボード \8000と\10000
★Logitec SCSI接続外付けハードディスク \9980

 そんなもんです。MD・CDラジカセとCASIOのキーボードは安いと思った。 キーボードなんかは、結構でかいけど、子供へのお土産には 最適でしたね。まあまあ売れてました。正直俺も欲しかった^^;。 でも置く場所がないからだめだけどさ。

 限定商品の\10000ビデオなんて、実はコジマ電機のチラシに\12800 と書いてあったし、限定スキャナ CANON FB656U \8980なんて、 一万円強でどこでも売っているし。限定プリンタCanon BJ-F360 \14800なんて、 この前のカメラのサクラや・オープンセールで\9980だったし。

 でも、実際は10%還元(通常は1%らしい)で、さらに抽選で高額金券が当たる くじで、1万円買えば最低でも500円金券がもらえるので、実際\10000が \8500相当になる、という魅力は大きい。しかし、通常営業であれば、 この値段ではとうてい新宿のカメラ総合量販店にかなわない感じである。

見た感じ、初心者層をターゲットとしてサービスの方に力を注ぐ様な 印象があり、そういう点において差別化を図ろうとする印象があった。 安心保障の付加価値をつけて、新宿各店に対抗するものと考えられた。

 8月27日(月) アマチュア音楽を探す旅 vol.2

HIRATA
こういう指向もたまにはいかが? 歌謡曲風な曲が多いです。

http://www.muzie.co.jp/cgi-bin/artist.cgi?id=a000799

 8月23日(木) アマチュア音楽を探す旅 vol.1

 今、作業中なんですが、BGMとしていろいろアマチュアな人たちの音楽を 聞いてみることに。俺的に印象に残った曲を紹介しますよ。

Ryuka : Im perfect Love
しんみり出来ます。田舎の情景が浮かんできそうな。

yoko watanabe : Trick_Trap!
この人の曲はRPGに使えそうです。BGM的。

Little Valley
今日の一押し。心地よい音楽が心を潤します。

 8月17日(金)

 台風11号、要注意です!!

 超大型で強い台風11号が、日本列島に接近しています。 特徴はどうやらその大きさで、風速15m以上の強風域が日本列島を すっぽり覆ってしまうくらい大型なようだ。水不足の解消に貢献して欲しいところだが、 台風には十分な警戒が必要だ。これからの台風情報に注目すべし。

情報サイト
★WNI Cyber World 台風情報

★日本気象協会 台風情報

 余談だが、とある話では、今年は蜂の巣が縁の下に多く作られ、 被害が多く出ているという。蜂が縁の下に巣を作る年は 台風の当たり年なのだそうだ。

 8月 7日(火)

 有楽町に、ソフマップも進出するらしい。
 詳しくは、下のリンク先の記事に書いてあるとおりだが、かなりの店舗面積になりそうだ。 有楽町といえば、つい数ヶ月前に、旧SOGO跡にビックカメラが進出したばかり。 駅前という好立地条件と、新宿のような総合カメラ系列のお店が少ない地域への 進出だけに顧客獲得地域という条件で考えても好立地さある有楽町。 また有楽町に新たな風がながれそうだ。オープンの予想は11月初頭らしい。 オープンセールが楽しみだ。

関連記事
★【レポート】有楽町が秋葉原になる? ビックが先行、秋にはソフマップ開店で両者が激突 (PCWEB)

個人的に最近ブロードバンド事情に興味があるが、 その関連で、今日ちょっと気になったページを紹介しよう。
★ロードバンド導入前/導入後に見ておきたいお役立ちサイト (impress Internet Watch)

 7月27日(金) so-net、ADSL事業を開始

 ついに、Yahoo!BBに続いて安くブロードバンドを提供する 企業が現れました。それは、so-netです。ブランド名ピカイチの so-netが比較的廉価にADSL事業に乗り出すことから、現在 Yahoo!BBにするかso-netにするか、という2ch掲示板がなかなか楽しい。

 so-netが提供するのは、1.5Mbpsと、8Mbps。前者は8月頭から受付が 開始される。Yahoo!BBとどうしても比較されがちだが、違う点は数多い。 まず、so-netは、ADSL規格に日本標準であるAnnexCを採用したこと。 現在の日本のインフラ事情を 考慮すると、いまのところAnnexA<AnnexCとみるのが無難なようだ。 また、so-netには、ニュースサーバが提供されるらしい。Yahoo!BBは検討中だが 導入は必至と見る。 もう1つ、これが大きいと思うのだが、メールアドレスがso-netのものになるということ。Yahoo!BBに付くメールアドレスは、 xxx@yahoo.co.jpとみられ、これはyahooドメインメールが無料メールという イメージから、利用者にはかなり不利である。xxx@bb.yahoo.co.jpといったような、 明らかにYahoo!BB利用者と分かるようなドメインならともかく、so-netで利用できる、 xxx@xxx.so-net.ne.jpと比較すると、どうしてもブランドとか信頼度とかに 差が出るだろう。このアドバンテージはso-netにとって大きく軍配が上がると思われる。

 しかし、値段ではYahoo!BBの方が安い。これからのブロードバンド市場には 目が離せない。安さのYahooか、ブランドのso-netか。

関連記事
★【速報】SCN、月額2,980円からの低価格ADSLサービス開始 最大8Mbpsコースも (PCWEB)

★SCN、最大8MbpsのADSLサービスを3280円で開始――1.5Mbpsは2980円 (ASCII24)

★So-net、8月15日より月額2,980円でADSLサービスを提供開始 最大8Mbpsのメニューも月額3,280円で9月から投入 (impress INTERNET WATCH)

★価格競争始まるADSL - 高速低価格インターネット接続環境の普及目前 (PCWEB)

ニュースリリース・そのほか
★so-net プレリリース

★アッカ・ネットワークス ホームページ

 7月23日(月)

 ADSLようやく・・・。
 7月はじめ、我が町もようやくADSL提供開始エリアとなりました。 未だフレッツISDNも来ていない我が町に・・・。

 それは、今話題の「Yahoo!BB」。 ソフトバンクとの提携により、日本市場においては格安にADSLが使えるようになるというもの。 最大ページビューを誇るYahoo!を利用することで、宣伝費を 最小限に押さえ、コストパフォーマンス重視の運営。ただ、問題がない訳ではない。
 コストパフォーマンス重視なので、回線および使用モデムもコストパフォーマンス。 世界的に普及しているADSLの規格、AnnexAを採用。AnnexA対応モデムは 世界的に普及しているため安く大量に仕入れやすいらしい。しかし、AnnexAは 最大スピードが非常に速い特徴を持つ反面、日本で普及している ISDN回線とは周波数的に干渉を起こしやすく、干渉を起こすと極端に転送スピードが落ちるという。 ちなみに日本で普及しているADSL規格はAnnexC。最大スピードはAnnexAに劣るが、 ISDNとの干渉が最小に押さえられる。お互い一長一短。

 そんな中、関東地区にまた新たなブロードバンドがやってくることが分かった。 「トーカイ・ブロードバンド・コミュニケーションズ」。 Yahoo!BBと同様、ISP料金込みの設定となっている。規格はAnnexC。まだまだブロードバンド市場には 目が離せない。といっても、ADSL全盛期は長くないと思われる、はかなさも感じるが。

関連記事
★月々3,980円 TOKAIの低価格ADSLサービスが関東でもサービス開始 (PCWEB)

 6月27日(水)

 メモリ価格ますます下降中!
 メモリの価格リーダー的存在、 Qbit を確認してみよう。メモリ価格の下降ぶりに目を見張るであろう。 いつの間にか、「過去最安値」という表記はしなくなったな〜。 SDRAMに関しては、1年前のほぼ1/3の水準か、それ以上か。 6月頭の価格の軽い反発は、やはり台湾で行われていたCOMPUTEX TAIPEI 2001 のため、一時的な供給不足になったためと推測される。

 6月26日(火)

 今日はWAF宅の地元にあるチェーン店ラーメンを紹介。

喜伝(きでん)
 店舗の漢字は、七を3つ書き(キ)(旧式漢字?)+伝。 このラーメン屋は、最近著しく埼玉県に店舗拡大中である。 味は醤油にバター利かせたようなあっさり系。値段もお手頃。 ラーメン屋といえど、ファミレス級の集客力である。HPにクーポン券を発見! 即発券せり!

ラーメン花月
 こちらは一転してこってり系。新しいラーメンチェーンとして WAF宅の周りに店舗数が多い。「ニンニクげんこつラーメン」が主力。 スープの味がやみつきになる系。

 さてさてもひとつ、チェーンではないが・・・。

千石自慢ラーメン
 スープの味がやみつきになるといえばココ。巣鴨にある深夜営業もする ラーメン屋。深夜でも客足が途絶えない。無論昼間は客でふんぞり返るらしい。 WAFがまた行きたいと思うラーメン屋ナンバーワンだったりする。

 6月23日(土)

 今日は現行・新製品のMP3CDプレーヤーを紹介します。

★RioVlot (SONICblue) (MP3/WMA/UDF対応)
 現在の主流MP3CDプレーヤー。RioシリーズはMP3シリコンプレーヤーにおいて 大きく支持されている。パケットライトにも対応し、DirectCDを添付。 これによりドラッグコピーによってフロッピー感覚でコピーしたデータも再生できる。 実勢価格は2万円弱。


★XP-MP3 (AIWA) (MP3)

 国内メーカーで販売されたMP3CDプレーヤーの第1号。現在主流の基本的 性能は押さえてある。対応はMP3のみ。今後他メーカーの安価な新製品が 発売され、値崩れを起こす可能性が大きいとみる。実勢価格は1万5千円前後。

★MOJO CD-MP1201 (TDK) (MP3)
 MP3のデータ名を変えることで、聴きたい曲を探しやすくするソフトが添付。これによって 曲のサーチが簡単らしい。個人的には液晶のELバックライトがポイント高い。 きれいな色だしね。実勢価格は2万円弱。

★DPC-MP727 (KENWOOD) (MP3/WMA)
 MP3、WMA両対応。リモコン添付。基本性能はおさえている感じだが、 スペック面で若干インパクトに欠ける。WMA対応が最大の魅力か。 実勢価格は2万円弱。

★DAV-315 (NAPA) (MP3)
 実勢価格の安さが魅力。デザインも悪くないと思う。WAF所有。 液晶が曲番号程度と貧弱だが、スペック面ではそんなに不満はない。 ただリモコンがないのはちと辛いかも。色的に、ガンバ大阪ファンにはお勧め(笑)。 実勢価格は1万円弱。

★DT-7703 (DVE) (MP3)
 未知数(笑)。とにかく実勢価格が安い。リモコンが添付し、しかも ワイヤレス? ・・・現物をしっかりと見ていないので未知数です。 SOFMAP・あきばおーなどにあるそうです。実勢価格は8千円前後。


★MDM-H2LP (IO DATA) (MP3)

 これから新発売される。標準価格が安く、しかもリモコン添付、液晶も ID3タグ表示できる程度の大きさがあります。ちょっとお勧めできそうな商品。

 6月22日(金)

 廉価デジカメに、スマートメディア対応機種が、富士フイルムAXIAより 発売されます。価格は1万円台前半らしい。35万画素・工学ファインダは 廉価デジカメの標準。そのほかUSB接続、ビデオ出力など それなりの機能を有する。スマートメディア対応はお奨めで、 内蔵メモリ型と違い、メモリ容量に左右されずに撮れるところが嬉しい。

関連記事
★富士フイルムアクシア、スマメ搭載の35万画素デジカメ@xia「iX-20」発売
(MYCOM PCWEB)
★富士フイルムアクシア、デジタルカメラのエントリーモデルを発売
(ASCII24)

★AXIA ニュースリリース

 6月21日(木)

 YAHOOが、ADSL回線接続回線に乗り出します。しかも格安ですよ。

関連記事
★ソフトバンク、ヤフー共同のADSL接続サービス開始  〜月額2,280円、最大8Mbpsで提供開始
(impress PC WATCH)
★ヤフー、低価格ADSLサービスに参入、年内100万人ユーザー目指す
(MYCOM PCWEB)
★ヤフー、ADSLのブロードバンド総合サービス“Yahoo! BB”を発表――ADSL回線が月額990円
(ASCII24)

★YAHOO プレリリース

 なんでもいいから、早くWAF宅に常時接続の環境がほしいですよ。 全国展開の規模の大きさに期待しているところです。しかし価格設定が 挑戦的ですね。安いです。でもこれで国際的には標準っていったところなのでしょうね。

 6月19日(火)

 新宿さくらやパソコン館情報
  Panasonic LK-RM934U
 (色:アイスホワイト)・・・\3980

 USB接続のスーパーディスクドライブ。スーパーディスクのほかに、普通の フロッピーディスク、PC98フォーマットも読み書きできます。ちょっと前にソフマップにて \5000で放出されていたもの。さくらやなら10%ポイント還元付きです。 スーパーディスク1枚付き。なかなか安いのになかなか売れないのが 悲しい。もちろんWindows機でも使えます。

 実はセール中、SANYO製R16倍速W10倍速CD-Rドライブ(内蔵ATAPI) が\12800で売られていたのに、なかなか売れていなかった。少しずつなくなって いったけど。これってかなり安いと思われるのに。10%ポイント還元。 さすがに日曜日に売り切れた模様。

 6月18日(月)

 今日はなんとなく飲食店関連でも。WAF的牛丼屋さんイメージ。

吉野屋
 牛丼屋さんの代名詞的存在。絶大たる人気がある感じがする。 昔某キン肉マンの歌っていた「早いのうまいの安いの」のフレーズは 当時の吉野屋のキャッチフレーズだったことはあまりにも有名。 繁華街・郊外ともに多く存在。

松屋
 最近急成長な感も。WAFの学校近くの松屋は、空いている時を ほとんど見ない。牛めし290円は価格破壊の統率的存在。 みそ汁がついてくるのもいい感じ。ただどちらかといえば、定食屋の路線を走っている。

すき家
 牛丼280円は最安値か? 牛丼のバリエーションが比較的多く、 ミニサイズは女性に好評とか。ただ、あまり見ない気がする。味はあっさり系、 吉野屋似。カレーもある。

なか卯
 結構ファンの多いお店。味は煮込み系、タマネギもしっかり醤油がしみこんでいる。 最近少しずつ店舗拡大中な感じ。うどんもある。WAFは結構好き。 モスバーガー系列らしい。

げんき屋
 WAFの学校の近くにある。味はあっさり系で、醤油の薄さが好きな人にはヒットする。 豚汁サービスなどを週に何日か行い、それはなかなか嬉しい。調布店・京王多摩川店のほかに、 たしか日本武道館のある九段下でも目撃。

神戸らんぷ亭
 あまり行ったことがないので忘れてしまったが、いたって普通の感じがしたと思う。 秋葉原にあるので、1回だけ。

 検索かけていて、自分のたわごとページがヒット^^;。

 6月15日(金)

 先日超低電圧Pentium3の話を出しました。標準バッテリーで5時間もつ(当初 7時間と表記しましたが、訂正しました^^;)機種もあるくらいで、今後の 動向に注目です。いろいろ調べてみると新規夏モデルで標準で6時間もつものも現れました。 そこで、超低電圧Pentium3、celeron搭載B5ノートを紹介します。

IBM ThinkPad i Series s30
P3-600。IBMの新型。標準で6.5時間。表面がつるつるブラックで指紋の跡がつくそうです。 専用クロス付き。なんかすごそう。
IBM ThinkPad i Series 1124
P3-500。少し古い機種。標準で5時間。有名らしい240シリーズをベースにモデル されているらしい。比較的安い。
Panasonic Let's note CF-A2R4H2
P3-600。6/28新登場。標準で6時間。Let's noteシリーズ1年ぶりの新バージョンらしい。 Windows2000。
SHARP Mebius PC-MT-H1/H1S
P3-500。標準で3.3時間。6/23新登場。メモリ128MB固定。SHARPなだけに 12.1型液晶は期待できるだろう。
SOTEC AFiNA note AN250
celeron-500。標準で2.5時間。低電圧の割にもたない。バッテリ容量の関係だろう。 特徴は、標準価格が安い!

 まだあるだろうが、続きはまた明日にでも。

 6月14日(木)

 有楽町散策。

 本日、ビックカメラ・ビックピーカン(旧ビックパソコン館)の有楽町店がオープンしました。 そこで行って来ましたが、行くのが遅くなってしまい、現地に着いたのが10時半頃。 すでに待ち行列があり、30分以上待たされてから店内へ。
 すでに時遅しという感じで、めぼしいものはあまり見あたらず。
 ☆Epson PM-820C \9980だったらしい。売れ行きがすごかったが、商品は見あたらず。
 ☆HP プリンタ(型番失念) \4980、\9980。
 ☆20GB外付けハードディスク \9980
 ☆230MBのMOドライブ \9980
 ☆TDK、国産IMATION、台湾製MaxellのCD-R50枚スピンドル \1480
 ☆おそらくRitek製CD-R25枚スピンドル \780
 ☆Maxell 4倍速CD-RW国産RICOHのOEM・台湾製OEMが混在 3枚\280
 ☆誘電カラーCD-R \480
 ☆TDK タフネスコートでも表記6倍速がmax、ある意味マニア向けCD-R 1枚\30
 ☆MD 1枚\77
 ☆お風呂ラジオ(AM, FM, TV1〜12ch) \480
 ☆アルカリ乾電池単3を2本 \30

 店内かなり広いです。お酒もあります、スポーツ用品かなり揃ってます。玩具あります。 高そうな自転車が結構見えました。あまり時間がなかったので、ざーっと見るべきところを 見たが、さすが旧SOGOだけあって、全部を見るとそれだけで時間がかなり潰れそうですよ。

 6月12日(火)

 これからのノートパソコンは、バッテリー持ちがいいらしい。
 というのは、だいぶ前だがIntelが発表した超低電圧Pentium3が 使われ始めるからだ。これに関する記事は後ほど紹介するとして、 このPentium3搭載機では、標準バッテリーで5時間という驚異的な スタミナを発揮するという。といっても、実際は動作クロック数を下げたり して節電するモードになるのだが、それでも5時間もつパソコンは今まで なかたであろう。

 というのも、最近話題のCPU、Crusoeが台頭し始めてきたことに起因する。 Crusoeは、WAFの記憶によるとx86互換CPU機能をエミュレートすることで 低電力性を発揮したCPUで、今までのCPUとは構造が違う。従って600MHzなどと 高クロックに見えても実際はクロック数ほど威力はなく、またエミュレートという 特性上、動作が妙に速くなったり遅くなったりするようだ。

 これからのノート・モバイル市場は、個人ユースにとって世界的にもデスクトップ以上の延びとなると WAFは予想する。従ってノートCPU市場では圧倒的シェアのIntelが本腰をあげるのも当然であろうと思う。 またノートパソコンのデメリットが一つ解消されるだろう。

 6月11日(月)

 前に紹介したIO DataのMP3CDプレーヤの紹介はこちらです。
★アイ・オー、MP3対応ポータブルCDプレイヤー「HyperHyde Loops」発売 (PCWEB)

★アイ・オー、1万円代前半のポータブルMP3CDプレーヤー (impress AV WATCH)

★I-O DATA NEWS (株式会社アイ・オー・データ機器)

 少し前に紹介したとおり、標準価格が\14800で標準的な機能(ID3タグ表示(英数のみ)・リモコン付属) が付加されていることから、MP3に限定するなら、現時点でこれはWAF的にお勧めできる商品 といえる。発売後のレビューページに期待したい。

  impressのAKIBA PC Hotline! (6/9)によるとおり、 メモリの最安値が反発している。しかし、平均価格からも分かるとおり、 軒並み256MBメモリも4千円代で購入可能で、店による価格差はほとんど なかったのが金曜日の感想だ。しかし、PC133の在庫店が多いことから、 週末に向けて在庫確保をしていた店が多かったのでは?という疑問が自発された。

 6月 8日(金)

 秋葉散策日誌 vol.1 公開準備中

★今回の印象★
・メモリ価格が若干値上がり!?
 PC133 256MBCL3は品切れ店が多い

★今回の注目品★
・10枚で100円CD-Rメディア@どすぱら本店
・200円のホイール付きマウス@どすぱら本店
・RCAケーブル3本100円@秋月電子通商